肝細胞癌の診断と治療

肝細胞癌 hepatocellular carcinoma (HCC)
●肝細胞から発生する肝の原発性悪性腫瘍。
●ほとんどが肝硬変症から発生する。LCから発生する場合にはmulticentricに発生することが多い。一部慢性肝炎からも発生するが、この場合にはsingle nodularな発生が多い。C型慢性肝炎の場合には肝生検組織像でirregular regeneration (不規則再生)の程度の高いものはLCと同程度の率でHCCの発生が認められる。
●早期の肝細胞癌は直径1.0 cm程度でも、超音波検査で検出可能である。
Early HCC (hepatocellular carcinoma): dysplastic nodule (adenomatous hyperplasia)→border-line lesion→well differentiated HCC→replacement by poorly differentiated HCC: usually associated with fatty change.という一連の過程が想定されているがまだ不明である。
また、Atypical Adenomatous HyperplasiaからHCCへ移行することがあることも知られている。





肝細胞癌の治療
治療
3cm以下3個以内で経皮経肝的にアプローチできる場所:
PEI (percutaneous ethanol injection) treatment
●マイクロ波凝固療法
●Radio Frequency (RF) Ablationラジオ波焼灼療法

肝左葉または右葉に限局:
●Surgical resection

いずれも不可能な場合:
TAE (trans-catheter arterial embolization)
TAI (trans-catheter arterial injection): MMC, Farumorubicin, Adriamycin
*ただし、TAEではHCC以外の肝にダメージを与えるので肝硬変の進行を早め、腫瘍は縮小しても長期予後はかわらないという報告が6つ欧米から出されている。症例を選択すれば、生存の延長が可能なことが報告されている。

欧米では:
●Liver transplantation