肝硬変症:重症度判定
肝硬変症 liver cirrhosis (LC)
形態:1)びまん性の結節形成、2)小葉構造の喪失;門脈域相互、中心静脈との間に線維性隔壁、それらが再生結節を取り囲む。
原因:ウイルス性慢性肝炎からの移行が大半である。
症状(治療):手掌紅斑、クモ状血管種、Fetor ex oreを認める。進行すると黄疸、腹水が出現する。門脈圧亢進症のため食道静脈瘤(さらに胃静脈瘤)が形成され吐血することがある。静脈瘤に対して内視鏡的硬化療法、内視鏡的結さつ術が行われるが、これにより吐血の頻度が大きく低下した。
肝性脳症に対してはbranched chain amino acids (BCAA)の投与、蛋白摂取制限、ラクツロースの投与により血漿アンモニア値を下げる治療が行われる。 BCAA経口投与も行われる。
検査結果:
●GOT, GPTは軽度上昇、GOT>GPT。
●Hypoalbuminemia, hypergammaglobulinemia。
●ICG (indocyanine green)排泄試験:R15 15〜40%。
●腹部エコー(肝細胞癌の発生が高率なので[50%以上]3、4カ月ごとにフォローアップする必要がある)、CTスキャン。

重症度の指標として広く用いられているのがChildの分類である。外科手術が必要な例ではChildの分類による評価が必要であり、B, Cは手術時の死亡率が高いので、できるだけ待機的手術にし、補正できる異常は改善してから手術に望むようにする。
Child-Turcotteの分類 | A | B | C | ビリルビン(mg/dl) | 2.0以下 | 2.0〜3.0 | 3.0以上 |
アルブミン(g/dl) | 3.5以上 | 3.0〜3.5 | 3.0以下 |
アルブミン(g/dl) | 3.5以上 | 3.0〜3.5 | 3.0以下 |
腹水 | なし | 治療奏功 | 治療抵抗 |
意識 | 正常 | 軽度異常 | 肝性脳症 |
栄養状態 | 良好 | ほぼ良好 | 不良 |
Child-Pughの分類 | 1 | 2 | 3 | ビリルビン(mg/dl) | ≦2.0 | 2.0〜3.0 | >3.0 |
アルブミン(g/dl) | >3.5 | 2.8〜3.5 | <2.8 |
腹水 | なし | 軽度 | 中等度 |
脳症 | なし | 1−2度 | 3−4度 |
プロトロンビン時間延長 | 1−3秒 | 4−6秒 | >6秒 |
スコア5−6:Grade A よく代償されている | | | |
スコア7−9:Grade B 機能低下状態 | | | |
スコア10−15:Grade C 非代償性肝硬変 | | | |